リハビリ専門職向け10mWT(10メートル歩行テスト)ガイド|実施手順・信頼性

目次

はじめに

10mWT(10メートル歩行テスト)は、10メートルの直線コースを歩行し、その所要時間から歩行速度を算出するシンプルかつ汎用性の高い評価方法です。多くの神経・整形外科的疾患や健康な成人で用いられ、歩行機能のアセスメントや治療効果のモニタリングに広く活用されています(1)(2).

実施プロトコル

  1. 測定環境:平坦で直線的な10mコースを確保し、両端に2mずつの助走スペースを設ける。
  2. 歩行速度条件
    • 通常歩行(comfortable pace)
    • 最大速度歩行(fast pace)
  3. 試行回数:通常2回以上実施し、平均値を採用。
  4. 記録方法:ストップウォッチや電子計測機器で、10m区間の通過時間を秒単位で測定し、歩行速度(m/s)=距離(10m)÷時間(s)で算出する(1).

信頼性と妥当性

  • 信頼性:Test–retest信頼性が極めて高く、ICCは0.93~0.99の範囲と報告されている。特に脳卒中慢性期患者では、快適歩行速度でICC=0.94、最大歩行速度でICC=0.97と優れた再現性を示す(2).
  • 妥当性:TUGや6MWTなど他の歩行・モビリティ評価との相関も高く、歩行機能を包括的に評価できる信頼性・妥当性の両面を満たす測定法である(1).

平均値と臨床的カットオフ

  • 成人健康者の平均値
    • 快適歩行速度:平均1.3 m/s前後
    • 最大歩行速度:平均1.5 m/s前後
  • 高齢者のノルム値(70歳以上):
    • 通常歩行速度:0.58 m/s(95% CI: 0.001–0.006)
    • 最大歩行速度:0.89 m/s(95% CI: 0.75–1.02)(4)
  • 臨床的カットオフ
    • 歩行速度1.1–1.2 m/s未満は転倒リスクの予測や機能低下の指標として有用とされる(5).

臨床応用

  • 脳卒中・整形外科リハビリ:機能回復のモニタリングや治療効果の定量評価に最適。
  • パーキンソン病:フォール予測モデルへの組み込みや病期評価に利用可能(5)。
  • 高齢者ケア:フレイル評価や退院時の自立度判定に有用。

結論

10mWTは、実施が容易でかつ高い信頼性・妥当性を備えた標準的な歩行速度評価法です。ノルム値や臨床的カットオフを理解し、適切に活用することで、リハビリテーション専門職における歩行機能アセスメントの精度向上が期待できます。

参考文献

  1. Tyson S, Connell L. The psychometric properties and clinical utility of measures of walking and mobility in neurological conditions: a systematic review. Clin Rehabil. 2009;23(11):1018–1033.
  2. Flansbjer UB, Holmback AM, Patten C, Lexell J. Reliability of gait performance tests in men and women with hemiparesis after stroke. J Rehabil Med. 2005;37(2):75–82.
  3. Steffen TM, Seney M. Test-retest reliability and minimal detectable change on balance and ambulation tests. Phys Ther. 2008;88(6):733–746.
  4. Peel NM, Kuys SS, Klein K. Normative values for gait speed in older adults. Age Ageing. 2013;42(4):493–499.
  5. Lindholm B, Nilsson MH, Hansson O, Hagell P. The clinical significance of 10-m walk test standardizations in Parkinson’s disease. J Neurol. 2018;265(8):1829–1835. doi:10.1007/s00415-018-8921-9.
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次