はじめに
姿勢定位障害(postural orientation disorder)は,身体や重心を適切に空間内に配置・維持する能力が低下する状態を指します。高齢者の転倒リスク増大や中枢神経疾患後の機能障害と深く関連し,臨床現場では早期発見と効果的な介入が求められています。
病態生理
- 姿勢制御のメカニズム
- 中枢神経系(脳幹,小脳,大脳皮質)による感覚情報(視覚・前庭覚・体性感覚)の統合
- 筋骨格系を介した運動出力
- 障害の要因
- 中枢性:脳卒中や頭部外傷後の神経回路障害
- 末梢性:前庭障害,感覚末梢神経障害
- 加齢性:感覚受容器の機能低下や筋力低下
評価方法
- バーグバランススケール(BBS)
- 14項目の静的・動的バランス評価
- 転倒リスク判断に有用
- Timed Up and Go テスト(TUG)
- 起立・歩行・回転・着座までの時間測定
- 13.5秒以上で転倒リスク上昇
- 限界支持面(Limits of Stability; LOS)
- 重心移動範囲を定量的に評価
- 感覚組織化検査(Sensory Organization Test; SOT)
- 視覚・前庭覚・体性感覚を分離し感覚依存性を評価
介入戦略
1. 感覚入力訓練
- 鏡視覚フィードバック:自らの姿勢を視覚的に確認し,定位誤差を修正
- 振動刺激・触圧刺激:体性感覚入力を増強し,体幹制御を促進
2. 筋力強化
- 体幹筋群の強化訓練:プランク,ブリッジ,Swiss ball を用いた安定化訓練
- 骨盤帯・下肢筋群:スクワット,レッグプレスなど,支持基底面を支える筋力向上
3. バランストレーニング
- 不安定面での立位訓練:バランスパッドやBOSUボール上での姿勢保持
- 動的バランス訓練:ステップ練習,重心スライド
4. 運動学習アプローチ
- 反復練習:タスク特異的反復による神経可塑性促進
- 認知的戦略:注意配分訓練やイメージトレーニング
臨床応用例
症例:脳卒中片麻痺患者(75歳,右片麻痺)
- 問題点:左への重心偏移傾向,歩行中の姿勢不安定
- 評価:BBS=38点,TUG=18秒
- 介入プラン:
- 鏡前での軸調整・体幹筋強化訓練(週3回×4週間)
- バランスディスク上での静的保持,動的ステップ訓練
- 日常生活動作(立ち上がり,歩行)への反復練習
- 結果:BBS=48点,TUG=12秒まで改善し,段差昇降時の転倒不安軽減
まとめ
姿勢定位障害の早期発見には,多面的な評価が不可欠です。感覚入力の再教育,筋力強化,バランストレーニング,運動学習アプローチを組み合わせた介入により,神経可塑性を最大限に引き出し,機能改善を図ります。臨床現場では,患者背景に応じたプログラム設計と定期的な再評価が成功の鍵となります。
参考文献
Horak FB, Wrisley DM, Frank J. The Balance Evaluation Systems Test (BESTest) to differentiate balance deficits. Phys Ther. 2009;89(5):484–498.
Horak FB. Postural orientation and equilibrium: what do we need to know about neural control of balance to prevent falls? Age Ageing. 2006;35(Suppl 2):ii7–ii11.
Shumway‐Cook A, Woollacott MH. Motor Control: Translating Research into Clinical Practice. 5th ed. Philadelphia: Lippincott Williams & Wilkins; 2016.
日本理学療法士協会編集. 理学療法評価学. 文光堂; 2015.