徒手的筋力テスト(MMT)の基本

目次

1. 定義

徒手的筋力テスト(Manual Muscle Testing; MMT)は、セラピストが被検者の四肢や体幹の特定の筋(群)に対して手で抵抗を加え、その抵抗に対する筋力を定性的・半定量的に評価する方法です[1][2]。

2. 原理

  • 力の発揮:被検者が最大努力で目標動作を行い、テスターは動作の終点で徐々に抵抗を加えます。
  • 可動域と抵抗:可動域全域で保持できるか、どの程度の抵抗まで耐えられるかを観察します。
  • 安定化:テスターは評価する関節や体幹を適切に安定化させ、評価筋以外の代償運動を防ぎます[1]。

3. 評価手順

  1. 被検者の姿勢設定
  • 対象筋に応じた標準的なポジション(例:上腕二頭筋は肘屈曲位で座位または仰臥位)。
  1. 動作指示
  • 被検者に「ゆっくり肘を曲げてください」など具体的に指示。
  1. 抵抗のかけ方
  • 動作終了近くから徐々に抵抗を加え、筋力の限界を探る。
  1. 代償の確認
  • 肩や体幹を使った代償運動がないかを観察。

4. 筋力評価スケール(6段階評価)

グレード説明
0 (Zero)筋収縮の意思は認められるが、動作なし
1 (Trace)筋収縮のみ認められ、可動域なし
2 (Poor)重力を除いた状態で可動域をフルに動かせる
3 (Fair)重力に対して可動域をフルに動かせるが抵抗には耐えられない
4 (Good)中等度の抵抗に耐えられる
5 (Normal)最大抵抗下で可動域をフルに保持できる

※「2」は重力を“除く”ポジションでのテスト位置に限定し、「3」は重力を“活かす”ポジションでのテスト位置における可動域評価となります[1][2]。

5. 信頼性・妥当性

  • MMTは臨床現場で広く用いられるが、テスターによる主観的評価を含むためばらつきが生じやすい。
  • 文献的には、グレード3以上の評価では比較的高い信頼性が報告されているものの、グレード2以下では評価者間差が大きいとされる[3]。
  • 電気的筋活動計(EMG)やダイナモメーターとの比較研究もあり、MMTは簡便性に優れる一方で、数値的精度は機器測定に劣る点が指摘されている[3]。

6. 適用と限界

  • 適用:神経筋疾患、整形外科的リハビリテーション、スポーツ選手の評価など幅広く利用。
  • 限界
  • 高筋力者や大型筋群の評価ではテスターの力不足により正確性低下。
  • 痛みや協力性に影響を受けやすく、一過性の疲労やモチベーションで結果が変動。
  • 客観的な筋力変化の追跡にはダイナモメーター併用が望ましい。

参考文献

  1. Daniels LB, Worthingham CM. Daniels and Worthingham’s Muscle Testing: Techniques of Manual Examination. 9th ed. Elsevier; 2013.
  2. Kendall FP, McCreary EK, Provance PG. Muscles: Testing and Function with Posture and Pain. 5th ed. Lippincott Williams & Wilkins; 2005.
  3. Bohannon RW. Manual muscle testing: is it still a valid and reliable assessment tool? J Orthop Sports Phys Ther. 2005;35(10):537–542. doi:10.2519/jospt.2005.35.10.537
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次