最新研究でわかる体幹機能評価2025:静的/動的バランスから筋持久力まで

目次

はじめに

体幹機能評価は、姿勢制御やバランス、歩行、上肢機能、日常生活動作(ADL)の予後予測において不可欠な役割を担う。特に神経系疾患や脳卒中後の回復予測には、静的・動的バランス、協調性を含む多面的な評価が求められている。最近の研究では、伝統的なTrunk Control Test(TCT)に加え、より詳細なTrunk Impairment Scale(TIS)や筋持久力テスト、EMGを用いた疲労測定などの包括的アプローチの有用性が示されている (PMC, PubMed)。

Trunk Impairment Scale (TIS)

Trunk Impairment Scale(TIS)は、座位での静的バランス、動的バランス、体幹協調性を評価し、0~23点で得点化するツールである。Verheydenらによって2004年に提唱され、臨床・研究の両面で広く採用されてきた (PMC, PubMed)。

測定特性

  • 反応性(responsiveness)と最小臨床的意義変化(MIC)
    亜急性脳卒中患者32名を対象とした検討では、TISはBerg Balance Scale(BBS)の変化と中等度の相関(ρ=0.495)を示し、ROC曲線のAUC=0.776、MIC=2.5点が報告された (PMC)。
  • 多発性硬化症への適応
    TIS-modified Norwegian version(TIS‑modNV)では、総合ICCが0.67~0.82、構成的妥当性も支持され、中~良好の信頼性が示された (PubMed)。

Trunk Control Test (TCT)

Trunk Control Test(TCT)は、ベッド上での体幹回転、起坐、座位保持の4動作をスコア化する簡易評価ツールである。

  • 天井効果
    Yamamotoらの検討では、入院時37.5%、再評価時43.8%で天井効果を呈し、微細な機能変化の検出には不向きであるとされた (PMC, Shirley Ryan AbilityLab)。
  • 予測的妥当性
    TCTスコアは歩行距離や歩行速度と強い相関を示す一方、高度障害例では感度が低下する可能性があることが報告されている (Shirley Ryan AbilityLab)。

筋持久力評価

Biering–Sørensenテスト

Biering–Sørensenテストは、頭部・上肢・体幹を水平位で保持し、脊柱伸筋群の等尺性持久力を評価する代表的テストである。持続時間やEMGによる筋疲労率(中位周波数の傾斜)で定量化され、腰痛リスク評価や介入効果判定に用いられる (PMC)。
また、新たな計測デバイスを用いた比較研究では、従来テストと同等の信頼性・妥当性が示され、臨床への応用が期待される (ResearchGate)。

McGillコア持久力テスト

McGillの体幹持久力テストバッテリー(体幹屈筋テスト、側屈横支持テスト、Biering–Sørensenテストなど)は、前後・左右の筋持久力を網羅的に評価し、健常者やアスリートの基準値が報告されている (PMC, ResearchGate)。これらのテストはICC≥0.97の高い信頼性を示し、姿勢維持戦略や障害予防プログラムの立案に有用である。

まとめ

  • TIS vs TCT: TISはTCTを上回る反応性と解釈性を備え、MIC=2.5点が臨床的意義変化の目安とされる (PMC)。
  • 持久力テスト: Biering–SørensenテストやMcGillバッテリーは高い信頼性・妥当性が確認され、EMGや新規デバイスを組み合わせた評価が進展している (PMC, ResearchGate)。
  • 今後の展望: 各評価ツールの測定特性を十分に理解し、臨床目的や対象集団に応じた最適な組み合わせを選択・実装するためのガイドライン整備が求められる。

参考文献

  1. Yamamoto N, Maruyama S, et al. Estimating the Responsiveness and Minimal Important Change of the Trunk Impairment Scale in Inpatients With Subacute Stroke Requiring Dependent Ambulation. PMCID: PMC12083744. 2025 Apr 14. (PMC)
  2. Measurement properties of the Trunk Impairment Scale‑modified Norwegian version (TIS‑modNV) among people with multiple sclerosis: validity and reliability. PubMed ID: 39861987. Published 5 months ago. (PubMed)
  3. Hodges PW, et al. Understanding the Biering–Sørensen test: contributors to extensor endurance in young adults with and without low back pain. J Electromyogr Kinesiol. 2023; PMC10842485. (PMC)
  4. New instrumented device comparison with Biering–Sørensen test: reliability and validity study. ResearchGate. 2023. (ResearchGate)
  5. Characteristics and usefulness of trunk muscle endurance tests on the Roman chair vs McGill tests. Frontiers in Sports and Active Living. PMC9745951. 2022 Dec. (PMC)
  6. Trunk muscle endurance tests: Reliability and gender differences in athletes. ResearchGate. 2014. (ResearchGate)
  7. Trunk Control Test: predictive validity, construct validity, and ceiling effects. Shirley Ryan AbilityLab. 2016. (Shirley Ryan AbilityLab)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次