目次
はじめに
6分間歩行距離(6MD: Six‑Minute Walk Distance)は、患者が6分間で自力歩行できる距離を評価するサブマキシマルな運動耐用能検査です。呼吸器疾患だけでなく、心疾患、整形外科的疾患、神経疾患など幅広い領域で機能的運動能力の評価やリハビリ効果の判定に用いられています [1]。
6MDの意義と適応
- 機能的運動能力の評価:日常生活動作(ADL)に直結する歩行能力を総合的に把握
- 治療・リハビリ効果の客観的指標:介入前後の比較でプログラムの有効性を定量評価
- 予後予測:慢性呼吸器疾患や心不全患者の死亡率・入院率と関連 [1]
実施プロトコル(ATSガイドライン準拠)
- コース設定:直線30 m(または100 ft)を往復、障害物や傾斜を避ける [2]
- 事前準備:
- 換気良好な室内
- 血圧・酸素飽和度・心拍数・Borgスケールによる呼吸困難度の記録
- 指示と励まし:
- 「6分間できるだけ速く歩いてください」と標準文言で伝達
- 1分ごとに「頑張ってください」など一定の励まし
- 終了基準:時間経過または歩行不可・休息要請
- 記録項目:
- 歩行距離(m)
- 終了時の生理学的パラメータ再記録
- 歩行補助度合い(7段階評価) [2]
結果解釈と基準値
- 健康成人の基準値例
- 男性:平均576 m(SD ± 87 m)
- 女性:平均494 m(SD ± 78 m)
- 予測式
- 男性: 6MD = (7.57 × 身長cm) – (5.02 × 年齢) – (1.76 × 体重kg) – 309 m
- 女性: 6MD = (2.11 × 身長cm) – (2.29 × 体重kg) – (5.78 × 年齢) + 667 m [3]
- パーセント予測値
- 実測値 ÷ 予測値 × 100
- 80 %未満を機能低下の指標に
臨床応用例
- 心不全:運動耐用能向上プログラムの効果測定
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD):呼吸筋トレーニングの定量的評価
- 整形外科術後:術前後の歩行能力回復度確認
- 神経疾患(脳卒中・パーキンソン病など):補助具導入やバランストレーニング効果の把握
注意点・制限事項
- プロトコル通りの実施:励まし頻度やコース長のばらつきは再現性低下に直結
- 患者の動機づけ:熟練効果(2回目が延びやすい)に配慮
- 補助具使用時の明示:歩行補助度合いを必ず記録
- 日常活動歴:習慣的運動量が予測値に影響
まとめ
6MDはシンプルながら臨床価値の高い評価ツールです。標準化された手順を守り、適切な基準値と比較することで、介入効果の客観的把握や予後予測に活用しましょう。
参考文献
- ATS Committee on Proficiency Standards for Clinical Pulmonary Function Laboratories. ATS statement: Guidelines for the Six‑Minute Walk Test. American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine. 2002;166(1):111–117.
- Enright PL, Sherrill DL. Reference equations for the six‑minute walk in healthy adults. American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine. 1998;158(5 Pt 1):1384–1387.
- Cazzoletti L, Zanolin ME, Dorelli G, et al. Six‑minute walk distance in healthy subjects: reference standards from a general population sample. Respiratory Research. 2022;23(1):83.
::contentReference[oaicite:0]{index=0}