目次
はじめに
Timed Up and Go(TUG)テストは、高齢者や神経・運動器疾患患者の基本的な移動能力(立ち上がり~歩行~着席)を評価する簡便なパフォーマンステストです。転倒リスクのスクリーニングとして広く用いられ、臨床現場での有用性が多数報告されています。
TUGテストの目的・意義
- 移動能力の定量化:立ち上がり、3mの直線歩行、方向転換、着席までの一連の動作に要する時間を計測
- 転倒リスクの評価:特に高齢者では13.5秒以上で転倒リスクが増大するとされる
- 治療効果のモニタリング:リハビリ介入前後での比較により、機能改善を定量的に把握
実施手順
- 準備
- 患者に椅子(座面高約45cm、背もたれ付き)を用意
- スタート地点から3m先にマーカー設置
- 安全確保のため、試験前に靴や服装を整える
- 検査方法
- 「よーいスタート」の合図後、患者は座位から立ち上がる
- 3m先のマーカーに向かって通常歩行
- マーカーを回って戻り、椅子に着席
- 全動作の所要時間(秒)をストップウォッチで計測
評価基準と解釈
所要時間(秒) | 評価 |
---|---|
≤10 | 良好(転倒リスク低い) |
10.01〜13.5 | 平均的(注意必要) |
>13.5 | 転倒リスク増大(要介入検討) |
ポイント:年齢や疾患特性によって基準値は変動するため、比較対象として同年代・同疾患群データを用いることが望ましい。
臨床応用例
- 高齢者介護予防プログラム:グループエクササイズ開始前後の機能評価
- 神経疾患患者:パーキンソン病、脳卒中後のリハビリアウトカム指標
- 整形外科術後:股関節・膝関節置換術後の歩行回復度評価
信頼性・妥当性
- 再現性:テスト―再テスト信頼性が高い(ICC=0.99)
- 基準関連妥当性:Bergバランススケールや歩行速度との相関が報告されている
注意点・実施上のコツ
- 歩行補助具の使用可否を統一
- 指示の統一:声掛けや合図のタイミングを一定に
- 安全対策として、後方支援者や歩行補助具の使用を検討
まとめ
TUGテストは、手軽に実施でき、転倒予測や機能評価に有用な定量的ツールです。臨床現場での標準化された実施と、統一的な評価基準の運用が、より的確なリハビリ計画の立案につながります。
参考文献
- Podsiadlo D, Richardson S:The timed “Up & Go”:A test of basic functional mobility for frail elderly persons.J Am Geriatr Soc. 1991;39(2):142–148.
- Shumway‐Cook A, Brauer S, Woollacott M:Predicting the probability for falls in community‐dwelling older adults using the Timed Up & Go Test.Phys Ther. 2000;80(9):896–903.
- Bohannon RW:Reference values for the Timed Up and Go Test:A descriptive meta-analysis.J Geriatr Phys Ther. 2006;29(2):64–68.
- Viccaro LJ, Perera S, Studenski SA:Is timed up and go better than gait speed in predicting health, function, and falls in older adults?J Am Geriatr Soc. 2011;59(5):887–892.