理学療法と作業療法の違いを徹底解説

はじめに

リハビリテーション専門職として、理学療法(Physical Therapy; PT)と作業療法(Occupational Therapy; OT)の違いを正確に理解することは、チーム医療を円滑に進めるうえで不可欠です。本記事では、それぞれの定義・目的・アプローチの相違点を明確に整理し、臨床現場での活用に役立つ知見を提供します。

理学療法(PT)とは

定義
理学療法は、身体機能や運動機能の回復・維持・促進を目的とし、運動療法や物理的手段を用いて機能障害の改善を図る専門職です APTAガイド

主な目的・領域

  • 運動機能の改善・維持
  • 痛みの緩和
  • 姿勢制御・バランス改善
  • 予防的介入(転倒予防、生活習慣病予防など)

評価・手法

  • 筋力・可動域・バランス評価(MMT, goniometry, バランステスト等)
  • 運動療法(ストレッチ、筋力強化、体幹トレーニング)
  • 物理療法(ホットパック、電気刺激、超音波療法)

教育・資格

  • 4年制大学(または専修学校)修了後、国家試験合格
  • DPT(Doctor of Physical Therapy)取得者も増加中

作業療法(OT)とは

定義
作業療法は、クライアント中心のアプローチに基づき、ADLや仕事・趣味など「意味ある作業(occupation)」を通じて健康とQOLを向上させる専門職です WFOT

主な目的・領域

  • 日常生活動作(ADL/IADL)の獲得・維持
  • 手先機能や認知機能の改善
  • 環境調整・福祉機器導入による活動参加促進
  • 精神的・社会的役割の回復支援

評価・手法

  • 作業活動分析(役割・習慣の把握)
  • ADL評価(FIM, COPMなど)
  • 治療的作業活動(工作、手工芸、家事動作練習)
  • 環境・道具の調整(住宅改修、補助具選定)

教育・資格

  • 4年制大学(または専修学校)修了後、国家試験合格
  • 臨床実習を重視するカリキュラム

PTとOTの主な違い

比較項目理学療法(PT)作業療法(OT)
焦点運動機能・身体機能の改善日常生活・役割遂行の支援
アプローチ運動療法・物理療法中心作業活動・環境調整中心
対象疾患整形外科、神経系疾患全般精神・発達障害、ADL障害 ほか
治療環境病院・外来リハ在宅・学校・地域生活圏
評価法筋力, ROM, バランステストADL評価, COPM, 作業分析
使用機器TENS, 超音波, トレーニング機器補助具, 道具・環境改修

目次

臨床事例

脳卒中片麻痺患者の場合

  • PT:立位バランス訓練や歩行練習で移動機能を回復
  • OT:日常生活動作(更衣・食事など)の自立度向上を目的に動作分析と作業活動練習

まとめ

理学療法は主に運動機能・身体機能の回復に焦点を当てる一方、作業療法は「作業」を通じた活動参加とQOL向上を目指します。両者の違いを理解し、相互に連携することで、より包括的なリハビリテーションが可能となります。

参考文献

  1. American Physical Therapy Association. (2019). Guide to Physical Therapist Practice 3.0. APTA. APTAガイド
  2. World Federation of Occupational Therapists. (2012). Definition of Occupational Therapy. WFOT. WFOT
  3. Townsend, E., & Polatajko, H. (2007). Enabling Occupation II: Advancing an Occupational Therapy Vision for Health, Well-being & Justice Through Occupation. CAOT Publications.
  4. World Health Organization. (2001). International Classification of Functioning, Disability and Health (ICF). WHO.
  5. 理学療法士養成講座編集委員会編. (2015). 理学療法学概論. 医歯薬出版.
  6. 作業療法士教育学会編. (2017). 作業療法概論. 大日本図書.
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次